スマホで操作出来るクイックシフターをご紹介します
みなさんこんばんは♪
今日は暖かかったですね
絶好のバイク日和ではなかったでしょうか(^^)
明日の天気は少し怪しいので今日走られた方は多いでしょうね
私の方はと言いますと
ハイパーはカスタム中で乗れませんし
R6は次回の走行会が来月中旬以降ですので早く乗りたくてたまりません(^^)
乗れない時はパーツの物色に限りますね(^^)
本日ご紹介するAnnitori RL クイックシフターは以前から販売していまして
私のR6にも装着していました
その前はダイノジェット製を付けてましたが
サブコンに依存しないのと当店で販売する為に変更しました
そのままでもよかったんですが昨年末にAnnitori 社からモデルチェンジの連絡が届きました
こんな小さなお店でも一応日本総代理店ですので試さないわけにはいきません
と言う事で変更する事になりました(^^)
新製品はAnnitori QS-Proになります
旧モデル共にとてもシンプルです

1台分になります

本体以外は旧モデルと同じですので
私の場合はイグニッションケーブルはそのまま使用しました
シフトセンサーケーブルはカラーがレッドからゴールドに変わりましたので
見栄え優先で変更しました(^^)

本体のサイズは旧モデルより大きくなっていますが厚みは薄くなっています

旧モデルはリアシート小物入れに入れていましたが
新モデルは幅がある為に少し設置が難しそうでしたので
シート下のECUに貼り付けてあります

接地場所は適当でOKです
なぜなら取付け後は本体を触る必要が無いからです
街乗りで普通に使用するだけでしたら何もしなくても大丈夫です
初期設定で問題無く使用出来ます
私も先週のサーキットで使用してみましたが旧モデル同様使えました
只、設定を若干修正したい感じはありました(^-^;
そこで使用するのがスマホです
メーカーサイトから専用アプリをダウンロードします
バイクのキーをオンにしてアプリを起動させると以下の画面になります

英語表記ですが簡単ですので大丈夫です
まず、シフトの向きを選択します
ノーマルシフトでしたらシフトアップ時に引っ張る状態になりますのでPullになります
逆にGPシフトでしたらPushです
選択項目が2つあります
上が感度で下が点火カット時間です
旧モデルは感度のみ3段階しか触れませんでしたが
今回は細かく設定出来るようになりました(^^)
初めはデフォルトで走ってみて
違和感を感じるようでしたら変更すればいいと思います
操作は楽ですよ
PCを繋ぐ必要はありませんし
シートを外して本体を触る必要もありません
数字を変えてUploadを押すだけです
対応OSはアンドロイドのみです
アイフォンは今の所対象外ですみません
遠隔操作する為にNFCリーダー内蔵モデルが必要です
商品はこちらにあります
http://e-direct10.com/ca85/1366/p-r-s/
既に購入して頂いた方々の評判は上々です
スマホで設定出来るのはコレだけですから触っていると人が寄ってきますよ(^^)
最後にお客さんから質問がありましたので書いておきます
Q,電源はバッテリーから直接取るようになっているが
乗らない時は配線を外しておいた方がいいのか?
A,新モデルはスリープ機能を搭載していますので心配無用です
仮に半年間放置していてもバッテリーへの消費は僅かです
Q,シフトアップ時にクラッチを使わなくても良いとの事だが
シフトダウン時はどうなるのか?
A,どちらでも反応しますのでノークラッチでもダウンは出来ますが
クラッチへのダメージはあるかもしれませんので
シフトダウン時はクラッチを使用して下さい
ご注文おまちしています


