こんなのあったらな~って思った物があった時は感動しますね
こんばんは
先週末は久しぶりにツーリングへ行って来ました
疲れましたがいい思い出になりました
バイクもトラブル無く走ってくれまして良かったです
車検前までは放置してましたがまた愛着が湧いてきました
1週間前の事ですが実は結構焦ってました・・・
車検時の状態でしたら何の問題もありませんが
揃えておいたカスタムパーツを付けたかったので毎日少しずつ進めてました
時間との戦いです
外装の取付けはスンナリ完了
前日に届きました一部パーツは次回になりましたが・・・
押し入れに眠っていたシートバッグも取り付けました
マフラーはポン付けのはずがブラケットの穴位置が合わず・・・
リアウインカーはシートフレームに貼り付けて
フェンダーレスは汎用ブラケットとステーを加工して取付け
ステッカー類は1日かけてのんびり貼りました
私の大好きなホイールスキンはかなり厄介で半日かかりました
フロント側

丹念に脱脂して施工

左右40分ぐらいで貼れました

フロントはリム幅が薄いので楽です
問題はリアです
しかも片持ちの施工は初めてです
右側はリムが薄いので超簡単でしたが左側はディープリムで
こんなの本当に貼れるのかって感じです

全体的に熱をかけながら丁寧に均一に内側へ伸ばしていきました
これだけで2時間かかりました

腰は痛いし手は火傷するし泣きそうでしたが
貼った後はその分満足感が大きいですね
ついでにキャリパーも掃除してピストンもグリスアップ
最後はナビの取付けです
2年前に自転車用に購入したものがあるんですが
自動車モードへ切り替えが出来るので使う事にしました
バッテリー内蔵ですが暫く使って無かったので
ヒューズから電源を引っ張って電源は取れました
ハンドルバーへ取付け出来るブラケットも付属してますので簡単に考えてましたが
いざ、付けてみるとすんなり進みませんでした
まず、クランプとブラケットが近すぎて角度調整が出来ません
取り付け場所も悪く話になりません
このままではどうにもならず半分諦めてましたが
ネットで検索してみると面白い物が色々見つかりました
アダプターです

こんなのがあるんですね
目から鱗です
おかげで無事に取り付ける事が出来ました

前後左右自由に調整出来ます
この商品を見て思いました
ビジネスはメインとサブで成り立ってるんですね
ナビは素晴らしい発明ですが取付け出来なければ意味がありません
お城を建てるだけでは無くその周りの外堀にもチャンスは眠ってるんですね
感動しながらもいい勉強になりました
ツーリングの写真です
高知でのタタキ造り

昼ご飯のうな重は今までで一番美味しかったです

近くにあった気になるお店 多分潰れてます

夕方の足摺岬

翌日朝 足がすくむ程の怖さでした

四万十の沈下橋

少し走った所で記念撮影

北上して道後温泉で昼食 結婚式の撮影やってました

しまなみ街道は自転車だらけでした

帰宅後はたっぷり溜まった仕事を必死でこなしてます
入荷商品画像もいっぱい溜まってきました
ご注文お待ちしてますよ~
